相続関係説明図の作成

ここでは、相続関係説明図についてご説明させていただきます。

相続関係説明図を作成する場合、紙の大きさ・縦書き・横書きなどの方式は自由で、手書きで作成しても問題ありませんが、消しゴムやその他で簡単で消せるものでは問題がありますので、パソコンで作成するのが良いかもしれません。

 

相続関係図の作成に必要な書類

・亡くなった人の出生から死亡までの戸籍・除籍・原戸籍謄本
・亡くなった人の最後の住所を証する書面(住民除票もしくは戸籍の附票)
・相続人全員の住民票
・相続人全員の戸籍謄本(亡くなった日以降の日付のもの)

 この相続関係説明図(相関図)を完成させるためには、戸籍謄本・除籍謄本・原戸籍謄本をしっかりと読んで、相続人をひとりひとり確認していく必要があります。この際に、注意が必要なのは、亡くなった方(被相続人)の出生から現在に至るまでの戸籍を確認しなくてはいけない点です。

 戸籍の難しさは、文字の読み方にもあります。古い戸籍は、すべて筆で書かれており、草書体などであるため、現代人の感覚では古事記や日本書紀のような古文書を読んでいるかのように感じてしまうかもしれません。

 そうした戸籍を見なくてはいけないうえに、認知された子供がいないか、養子縁組をしている記録が無いか等を確認していかなくてはいけません。

 相続人が、1人でも欠けている相続関係図は無効です。また、同じように見えても、文字が一字でも間違っていると、不動産の名義変更の際に、法務局からつき返されてしまいます。
相続人が4人くらいならまだしも、6~7人いる方やそれ以上に相続人がいる可能性がある方は、民法のプロに相談された方が良いと思います。

 

相続・遺言について

初回のご相談は、こちらからご予約ください

まずはお気軽にお問い合わせください!

フリーダイアル:0120-939-139

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス

お気軽にご相談ください

  • 新着情報
  • テーマで探す
  • エリアで探す